令和3年 年末交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります!

市民の皆さんへ

スローガン『ゆとりある 心と車間の ディスタンス』
12月1日から12月10日までの間「令和3年 年末交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。

重点は
 子どもと高齢者の安全な通行の確保
 高齢運転者の交通事故防止
 飲酒運転の根絶
 自転車の安全利用の推進
です。

一人一人が交通ルールを守り、お互いに相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、交通事故のない安全で安心な廿日市市を目指しましょう!

新型コロナワクチンの接種(1・2回目)について

市民の皆さんへ

11月18日(木曜日)から20日(土曜日)までの3日間、新型コロナワクチンの1・2回目の接種がお済みでない方を対象に、ゆめタウン廿日市において集団接種を開催します。
仕事の帰りやショッピングのついでに、ワクチン接種を受けることができます。
予約は、コールセンターへの電話、または、市ホームページからウェブ予約をお願いします。
なお、当日、予約に空きがある場合に限り、予約なしでも接種することが可能です。

【場所】
ゆめタウン廿日市 2階 市民ホール

【日時】
11月18日(木) 14時00分~19時30分
11月19日(金) 17時30分~19時30分
11月20日(土) 10時00分~19時00分

【予約コールセンター】
0120―528―529(平日8時30分~17時00分)

【ウェブ予約】
https://v-yoyaku.jp/342131-hatsukaichi

シェイクアウト訓練の実施について

皆さんへ

明日、令和3年11月5日(金)午前10時に、地震が発生した際にただちに身を守る行動がとれるよう、県内一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施しますので、ご参加・ご協力をお願いします。

訓練方法
1 午前10時ごろ地震の発生を知らせるメールが届く
2 机の下等に隠れる(約1分間)
3 地震収束を知らせるメールが届く
4 机の下等から出て訓練終了

廿日市市内で還付金詐欺が発生しました

市民の皆さんへ

10月18日、廿日市市内で還付金詐欺が発生しました。

犯人は、
「保険料の還付金があります。」
「4月に封筒が来ていませんでしたか。」
「金融機関へ行ってください。」
などと言い、被害者を金融機関のATMを操作させて、約50万円を振り込ませています。

●市役所や金融機関がATMを操作させることはありません。
●ATMの操作で還付金は受け取れません。
●ATMを操作して、相手からお金が振り込まれることはありません。
●このような電話がかかってきたら、即断せず、110番通報して下さい。

廿日市警察署☎31-0110・警察相談専用電話☎#9110

【廿日市市交通死亡事故多発警報発令中】

市民の皆さまへ

 市内において、9月18日、10月3日に交通死亡事故が発生し、わずか3週間余りの間に、3人の尊い命が奪われる事態となりました。これ以上犠牲者を出さないため、10月6日より「廿日市市交通死亡事故多発警報」を発令しました。

【運転者の方へ】
○シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用し
て、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりの
ある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
【自転車や歩行者の方へ】
○明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認を
してください。
【高齢者の方へ】
○夜間歩行中は、必ず反射材用品等を着用してください。
また、車を運転するときは、加齢による身体機能の変化を自覚して、慎重に運転してく
ださい。

 一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

発令期間:令和3年10月6日(水)から10月15日(金)

全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練について

皆さんへ

明日、10月6日水曜日の午前11時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練が実施されます。
この訓練は、津波・地震などの災害時や武力攻撃時に、国から送られてくる緊急情報を皆さんにお伝えするため、防災行政無線スピーカーからの試験放送とあわせて、試験メールの配信を行います。
なお、災害発生などの緊急事案が発生した際には、試験放送・メールを中止することがあります。

廿日市市内で交通死亡事故が発生しました

市民の皆さんへ

 9月18日(土曜日)午後8時ごろ、廿日市市内で交通死亡事故が発生しました。

 交通事故を起こさない、遭わないため、次のことを心がけてください。
【運転者の方へ】
○シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では一時停止や徐行をするなど、思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。

【自転車や歩行者の方、特に高齢者の方へ】
○明るい服装を心がけ、ライトや反射材などを活用し、道路を横断するときは十分に安全確認をしてください。

 一人ひとりが交通安全に対する意識を高め、交通ルールと交通マナーを守り、交通事故の防止に努めましょう。