春の全国交通安全運動の実施について

市民の皆さんへ

 4月6日(火)から15日(木)までの10日間は「春の全国交通安全運動」が実施されます。

運動の重点は
○ 子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
○ 自転車の安全利用の推進
○ 歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
です。

 自動車の運転者は、思いやりのある運転を心がけ、運転中における携帯電話の使用や飲酒運転、妨害運転(あおり運転)は絶対にしないでください。
 歩行者・自転車の運転者はLEDライトの携帯や反射材の着用を心がけ、道路を横断するときは十分に安全確認するなど、自らを守る行動をとりましょう。
 一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。

新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!

市民の皆さんへ

便乗悪質商法に注意!
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。市が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。
ワクチン接種を口実にした消費者トラブル事例等は、国民生活センターのウェブサイトにて掲載されております。併せてご確認ください。
国民生活センターのウェブサイト
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coronavirus.html
消費者庁ウェブサイト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_002.html

<行政機関等をかたった“なりすまし”にご注意(pdf)>
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/assets/consumer_policy_cms102_210209_01.pdf

また、新型コロナワクチンに関する最新の情報は、次のサイトでご確認ください。
厚生労働省ウェブサイトhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
廿日市市ウェブサイトhttps://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/38/62346.html

廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種担当
電話0829-30-9230

交通死亡事故多発に伴う「知事談話」について

市民の皆さんへ

広島県内で交通死亡事故が多発しています。
2月に入り、13日から22日までの10日間という短期間で7件もの交通死亡事故が発生し、7人(うち4人が高齢者)の尊い人命が失われました。
このことより、広島県知事から「交通死亡事故多発に伴う知事談話」が発表されました。

一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

地点震度

2021年02月23日16時12分 発表
地震発生時刻 2021年02月23日16時08分
震源地 伊予灘 北緯33.6度 東経132.2度 深さ50km
地震の規模 M4.1
【震度1】廿日市市大野 廿日市市津田

交通死亡事故緊急抑止対策の実施について

市民の皆さんへ

広島県内では、2月に入り交通死亡事故が増加しており、飲酒運転による交通死亡事故も発生しています。このことから、広島県警察では、「交通死亡事故緊急抑止対策」を実施します。

実施期間:令和3年2月19日(金)から28日(日)までの10日間
実施内容:飲酒運転、速度違反、歩行者妨害に対する取締りの強化

一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

【訓練】緊急事態に関する情報

「即時音声合成」

2021年02月17日11時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知
県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練について

皆さんへ

明日、2月17日水曜日の午前11時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練が実施されます。
この訓練は、津波・地震などの災害時や武力攻撃時に、国から送られてくる緊急情報を皆さんにお伝えするため、防災行政無線スピーカーからの試験放送とあわせて、試験メールの配信を行います。
なお、災害発生などの緊急事案が発生した際には、試験放送・メールを中止することがあります。

【廿日市市交通死亡事故多発警報発令中】

市民の皆さまへ

市内において、令和2年12月23日、令和2年12月27日に交通死亡事故が発生し、わずか5日間で2人の尊い命が奪われる事態となりました。これ以上犠牲者を出さないため、令和3年1月5日より「廿日市市交通死亡事故多発警報」を発令します。

○運転者の方は、シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
 スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
○自転車や歩行者の方、特に高齢者の方は、明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。

一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

発令期間:令和3年1月5日から令和3年1月14日

廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139

【廿日市市で交通死亡事故が多発しています!】

市民の皆さまへ

廿日市市では、令和2年中に7件の交通死亡事故が発生しています。
交通事故の加害者・被害者にならないために、次のことを心がけてください。

【運転者の方へ】
○シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
  
【自転車や歩行者の方、特に高齢者の方へ】
○明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。

一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139

【廿日市市で交通死亡事故が多発しています!】

市民の皆さまへ

廿日市市では、令和2年中に6件の交通死亡事故が発生しています。
交通事故の加害者・被害者にならないために、次のことを心がけてください。

○運転者の方は、シートベルトを着用し、速度に注意するとともに、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○自転車や歩行者の方、特に高齢者の方は、明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。

一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。

廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139