「即時音声合成」
2021年02月17日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知
県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
「即時音声合成」
2021年02月17日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知
県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
皆さんへ
明日、2月17日水曜日の午前11時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練が実施されます。
この訓練は、津波・地震などの災害時や武力攻撃時に、国から送られてくる緊急情報を皆さんにお伝えするため、防災行政無線スピーカーからの試験放送とあわせて、試験メールの配信を行います。
なお、災害発生などの緊急事案が発生した際には、試験放送・メールを中止することがあります。
市民の皆さまへ
市内において、令和2年12月23日、令和2年12月27日に交通死亡事故が発生し、わずか5日間で2人の尊い命が奪われる事態となりました。これ以上犠牲者を出さないため、令和3年1月5日より「廿日市市交通死亡事故多発警報」を発令します。
○運転者の方は、シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
○自転車や歩行者の方、特に高齢者の方は、明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。
一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。
発令期間:令和3年1月5日から令和3年1月14日
廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139
市民の皆さまへ
廿日市市では、令和2年中に7件の交通死亡事故が発生しています。
交通事故の加害者・被害者にならないために、次のことを心がけてください。
【運転者の方へ】
○シートベルトを着用し、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
【自転車や歩行者の方、特に高齢者の方へ】
○明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。
一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。
廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139
市民の皆さまへ
廿日市市では、令和2年中に6件の交通死亡事故が発生しています。
交通事故の加害者・被害者にならないために、次のことを心がけてください。
○運転者の方は、シートベルトを着用し、速度に注意するとともに、夕暮れ時の早めのライト点灯や夜間には上向きライトを活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
○自転車や歩行者の方、特に高齢者の方は、明るい服装を心がけ、反射材などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。
一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止に努めてください。
廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139
訓練です。
揺れがおさまりました。
まわりの安全を確認して、もとに戻ってください。
訓練です。
地震が発生しました。
姿勢を低くして、机の下など安全な場所で、頭や体を守り、揺れがおさまるまで、じっとしていてください。
皆さんへ
明日、令和2年11月5日(木)午前10時に、地震が発生した際にただちに身を守る行動がとれるよう、県内一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施しますので、ご参加・ご協力をお願いします。
訓練方法
1 午前10時ごろ地震の発生を知らせるメールが届く
2 机の下等に隠れる(約1分間)
3 地震収束を知らせるメールが届く
4 机の下等から出て訓練終了
市民の皆さんへ
本日、廿日市市内に居住する80代女性の自宅電話に、廿日市警察署の警察官を名乗る者から詐欺の電話がありました。
電話の内容は、
「金融機関の職員が預貯金を悪用したため、通帳等を調べている。
口座や残高、暗証番号を教えてほしい。」といったものです。
その後、犯人グループが自宅へ来て、通帳やキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺の手口と思われます。
※警察官が電話で口座番号や暗証番号を聞くことは、絶対にありません。
不審な電話がかかってきたり、郵便やメールが届いたら迷わず110番または警察署へ連絡し、詐欺の被害に遭わないよう気をつけましょう。
廿日市警察署☎31-0110・警察相談専用電話☎#9110
廿日市市役所自治振興部地域政策課 TEL:0829-30-9139
「即時音声合成」
2020年10月07日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域